診断士受験生1年目まとめ

昨年10月から中小企業診断士試験合格に向けて勉強していました。
今年は2次試験で惜しくも敗退でしたが、引き続き頑張ります!
ということで、この1年のまとめをしておきます。

結果

1次試験:合格(経済64、財務72、経営60、運営47、法務56、情報60、中小64)
2次試験:不合格

受験しようと思った理由

事業会社に転職し、上司や社長に毎月新サービス案やシステム改修案をすることになりました。
「それをやったらどういう効果が出るの?」「どのくらいPVが上がるの?」みたいな質問に
上手く打ち返せず、悔しい思いをすることもありました。
どうしたら自信を持てるようになるか?と考えた結果、まずは体系的に勉強をして知識をつけよう!と思い、
色々な勉強方法を調べた結果、財務、経済、情報、法務、経営...と幅広く学べる「中小企業診断士が最適だ!」となりました。

勉強方法

以下、主に1次向けの勉強まとめです。(1次で燃え尽きました...)

独学か予備校か

最初は独学でやろうと、とりあえず経営のスピテキを買ってきたものの...
2Pくらい読んで「こりゃ無理だ」となりましたw
そしてその足でTACに駆け込み、TACの1,2次ストレートコースに申し込みました...。
TACにした理由は、私より先に診断士の勉強をしていた大学の友人もTACに通っていたからです。
今思えば、本当にそれだけですねw
結果的に、通学にしてよかったです。授業がいいペースメーカーになりました。
多分独学だったら挫折してる。

自学自習

朝は近所のマックで1時間勉強してから出社していました。
昼休みはできる限り勉強して、帰りもマックに寄って1〜2時間勉強して帰りました。
何度マックのカフェラテクーポンを使ったか分かりませんw

副読本
法務

ただいま授業中 会社法がよくわかる講座

ただいま授業中 会社法がよくわかる講座

この本最強です!この本のおかげで法務から逃げずにすみました!
民法知財もこの本欲しかった〜!

情報

一応エンジニアだけど、まじこの分野疎いのでこの本にはかなり助けられました!
イラストがかわいくて分かりやすいよ

財務

100分でわかる!  決算書「分析」超入門 2017

100分でわかる! 決算書「分析」超入門 2017

例えが分かりやすい!!

経済

落ちこぼれでもわかるミクロ経済学の本―初心者のための入門書の入門

落ちこぼれでもわかるミクロ経済学の本―初心者のための入門書の入門

一番苦労した経済ですが、この本でざっくり概要入れることができました。
ミクロもマクロも両方買った。

アプリ
StudyPlus

最初は勉強時間の記録用に使っていましたが、今では友達登録してくださっている方も100名ほどになり、
たくさん励ましてもらったり、実際勉強を教えてもらったりと、思いもよらぬ出会いがたくさんありました。
1次に受かったのはスタプラの皆さんのお陰な部分もたくさんあります!

TACのアプリ

電車移動中、昼ごはん中、トイレ中(!)など、隙間時間でかなり重宝しました!
特に法務&中小みたいな暗記科目に最適でした。
最初2016年度版を使っていたけど、2017年度版がめちゃくちゃパワーアップしてたので結局買い換えました!無駄!w

instagram

勉強アプリじゃないけど...
残り130日くらいあたりから、毎日机の写真と共にカウントダウンをしていました!
これがいい感じにプレッシャーになって、毎日勉強続けられました。
あと、勉強アカの皆さんにもかなりやる気をもらいました。

勉強してよかったこと

自信を持って提案できるようになった

きちんと体系的に勉強したことで、自分の「引き出し」が増えて「根拠」のある発言ができるようになったと思います。

今後の職業人生の「軸」ができた

今後の自分はどんな想いで仕事をしていきたいか、軸ができた気がします。
今は「ITを通して中小企業の底上げをしたい」「ITで中小企業を元気にしたい」という想いでいっぱいです。
意外なことに、一番影響受けた科目が中小政策でした!

色々な出会いがあった

インスタ、スタプラ、Twitter、道場の飲み会など、とにかく出会いがたくさんありました!
職業も年齢もバラバラ、いろんな想いで診断士を目指している人たちと話すのはかなりの刺激になりました。
早く合格者の先輩たちと勝利の美酒を味わいたいところです!

勉強していて辛かったこと

付き合いが悪くなる

基本仕事するか勉強するか寝るか、の生活になるので、かなり付き合いが悪くなっていたと思います...
飲み会や職場のみんなからのランチを断って勉強するたび胸が痛みました...
それでも応援してくれた友人や同僚たちには感謝の気持ちでいっぱいです。

金がかかる

とにかく金がかかりました...
予備校の学費以外にも、副読本、模試代...とかなり使った...
30〜40万以上はかかったのでは。


といったところです。
また1年頑張ります!